日本における自殺の現状について
平成10年以降、14年連続して日本国内の自殺者数が3万人を超える状態が続いていましたが、平成24年に15年ぶりに3万人を下回りました。また、平成22年以降は9年連続の減少となり、平成30年は2万840人で昭和56年以来37年ぶりに2万1,000人を下回りました。しかしながら、依然として、2万人を超える方が自ら命を絶っており、深刻な状況が続いています。また、自殺死亡率(人口10万人当たりの自殺者数)は主要先進7カ国の中で最も高くなっています。
自殺対策強化月間について
我が国では、日本国内自殺対策基本法に基づき、毎年9月10日から16日を「自殺予防週間」、毎年3月を「自殺対策強化月間」と定めて、国、地方公共団体、関係団体等が連携して「いのち支える自殺対策」という理念を前面に打ち出した啓発活動を推進しています。
***************************************
毎年3月は自殺対策強化月間です。
ひとりで悩まず、まずは相談してみませんか?
***************************************
【参考】
こちらでは、電話やSNSの相談窓口の情報を分かりやすく紹介しています。
各種相談窓口
静内保健所では、保健師への電話相談・来所相談のほか、「こころの健康相談」「女性の健康相談」「ひきこもりに関する相談」等を実施しております。不安やお悩みのある方は、気軽にご相談ください。
***************************************
□各種相談リンク
□場所
北海道静内保健所(日高郡新ひだか町静内こうせい町2-8-1)
□担当課
健康推進課健康支援係
□連絡先
電話番号:0146-42-0251(保健所代表電話)
***************************************