北海道地域防災マスター認定・フォローアップ研修会(日高地区)について

北海道地域防災マスターについて

あなたの力で地域を守りませんか?

もし「災害が起きたら、、、」そんな不安をみんなの力で解決しませんか?
北海道地域防災マスター制度は、警察や消防、役場などで防災に関わった経験がある方や町内会や自主防災組織で活動されている方、普段から積極的に防災活動いただける方などを対象に、地域の防災リーダーとしてお持ちの経験や知識を生かして、地域の防災力アップに貢献していただく制度です。
また、これまでに防災に携わる経験がなくても大丈夫!
定期的に訓練や研修会を開催しているので、新たに活動したい方も大歓迎です。
研修を受けて、マスターとして認定された後は、地域の中心となって防災活動を行っていただきます。

具体的に何をするの?

○普段の活動
 ・地域の防災訓練の企画、参加
 ・町内会での防災講話
 ・防災情報の収集、発信   など

○災害が起きたときの活動
 ・近所の人と協力して初期消火や救助活動
 ・避難所の運営サポート   など

「私にできるかな?」と心配な方へ

いきなり防災講話や災害時の救助活動などを求めているわけではなく、ボランティアとしてできる範囲で活動いただきたいと考えてます。
活動内容は研修会や訓練などでサポートしていきますので、ぜひマスターに応募ください!

令和7年度(2025年)北海道地域防災マスター認定・フォローアップ研修会(日高地区)を開催します!(浦河町、新ひだか町)

開催日時・場所

○浦河町会場
・日時:令和7年(2025年)9月11日(木) 10:30~15:30
・場所:浦河町総合文化会館(浦河郡浦河町大通3丁目52)

○新ひだか町会場
・日時:令和7年(2025年)9月12日(金) 10:30~15:30
・場所:新ひだか町地域交流センター ピュアプラザ(日高郡新ひだか町静内御幸町2丁目1−40)

※先日の津波警報発表に伴い、延期とした7月30日新ひだか町会場、7月31日浦河町会場研修会を改めて開催するものです。

○日高町会場【開催済み】
・日時:令和7年(2025年)7月29日(火) 10:30~16:00
・場所:門別総合町民センター(沙流郡日高町富川東6丁目3-1)

申し込み方法

参加申込用紙を記入の上、下記アドレスまでメール送信いただくか電話にてお申し込みください。

電話:0146-22-9075
Mail:hidaka.chisei1@pref.hokkaido.lg.jp

令和7年度(2025年度)北海道地域防災マスター認定・フォローアップ研修会(浦河高校)を開催しました!

このたび、浦河高校におきまして、認定研修会を開催し、23名という多くの方々にご参加いただきました。今後は、地域防災マスターとして防災教育や啓発活動など、地域の安全・安心に向けた活動に取り組んでいただきたいと思います。

開催日時・場所

日時:令和7年(2025年)8月20日(水)13:30~16:00
場所:浦河高等学校(浦河郡浦河町東町かしわ1丁目5番1号)

研修内容

○北海道地域防災マスターについて(講師:日高振興局危機対策室)
○北海道・三陸沖後発地震注意情報ワークショップ(講師:室蘭地方気象台)
○負傷者等の救出・救助訓練(講師:日高東部消防組合浦河消防署)

研修会日程

研修会の実施状況

日高振興局による講話の様子

日高振興局による「北海道地域防災マスターについて」

室蘭地方気象台による北海道・三陸沖後発地震注意情報ワークショップの様子①

気象台ワークショップ①

室蘭地方気象台による北海道・三陸沖後発地震注意情報ワークショップの様子②

気象台ワークショップ②

浦河消防署による負傷者等の救出・救助訓練の様子

負傷者等の救出・救助訓練

カテゴリー

地域政策課のカテゴリ

cc-by

page top