山岳遭難防止対策協議会の紹介
北海道日高地方山岳遭難防止対策協議会の紹介
1 組織の概要
昭和49年7月8日発足
山岳遭難事故の増加に対応するため、関係機関による対策の必要性の高まりから設立
2 活動内容
[平成29年度]
○北海道日高地方山岳遭難防止対策協議会 定期総会
開催日 平成29年8月10日(木)
場 所 北海道日高合同庁舎 4階講堂
[平成28年度]
○北海道日高地方山岳遭難防止対策協議会 定期総会
開催日 平成28年8月25日(木)
場 所 北海道日高合同庁舎 4階講堂
[平成27年度]
○北海道日高地方山岳遭難防止対策協議会 定期総会
開催日 平成27年8月18日(火)
場 所 北海道日高合同庁舎 4階講堂
[平成26年度]
○北海道日高地方山岳遭難防止対策協議会 定期総会
開催日 平成26年8月4日(月)
場 所 北海道日高合同庁舎 4階講堂
内 容 平成25年度事業報告・収支報告
平成26年度事業計画・収支計画
(山岳パトロールの実施、救助訓練の実施)
○山岳パトロール
・登山者への安全登山指導、登山コースの点検について、57か所、延べ444名で実施
○救助訓練
・救助隊員の冬山登山技術向上のため実地訓練を実施
訓練場所 神威山荘~ペテカリ山荘に至る周辺 参加人員22名
[平成25年度]
○北海道日高地方山岳遭難防止対策協議会 定期総会
開催日 平成25年6月24日(月)
場 所 北海道日高合同庁舎 4階講堂
内 容 平成24年度事業報告・収支報告
平成25年度事業計画・収支計画
(山岳パトロールの実施、救助訓練の実施)
○山岳パトロール
・登山者への安全登山指導、登山コースの点検について、71か所、延べ390名で実施
○救助訓練
・救助隊員の冬山登山技術向上のため実地訓練を実施
訓練場所 アポイ岳 参加人員19名
[平成24年度]
○北海道日高地方山岳遭難防止対策協議会 定期総会
開催日 平成24年6月25日(月)
場 所 北海道日高合同庁舎 4階講堂
内 容 平成23年度事業報告・収支報告
平成24年度事業計画・収支計画
(山岳パトロールの実施、救助訓練の実施)
○山岳パトロール
・登山者への安全登山指導、登山コースの点検について、23か所、延べ479名で実施
○救助訓練
・救助隊員の夏山登山技術向上のため実地訓練を実施
訓練場所 幌尻岳 参加人員15名
[平成23年度]
○北海道日高地方山岳遭難防止対策協議会 定期総会
開催日 平成23年8月23日(火)
場 所 北海道日高合同庁舎 4階講堂
内 容 平成22年度事業報告・収支報告
平成23年度事業計画・収支計画
(山岳パトロールの実施、救助訓練の実施)
○山岳パトロール
・登山者への安全登山指導、登山コースの点検について、22か所、延べ363名で実施
○救助訓練
・救助隊員の夏山登山技術向上のため実地訓練を実施
訓練場所 幌尻岳 参加人員23名
[平成22年度]
○北海道日高地方山岳遭難防止対策協議会 定期総会
開催日 平成22年8月2日(月)
場 所 北海道日高合同庁舎 地下会議室
内 容 平成21年度事業報告・収支報告
平成22年度事業計画・収支計画
(山岳パトロールの実施、救助訓練の実施)
○山岳パトロール
・登山者への安全登山指導、登山コースの点検について、25か所、延べ371名で実施
○救助訓練
・救助隊員の冬山登山技術向上のため実地訓練を実施
訓練場所 ペラリ山 参加人員21名