軽種馬の生産振興や研修に関する関係機関

このページでは、軽種馬の生産振興に関する関係団体や軽種馬に関する研修施設を紹介しています。

日本軽種馬協会(JBBA)

公益社団法人日本軽種馬協会(JBBA)は、軽種馬生産育成の安定的維持・発展を図る事業を行い、健全な競馬の発展と地域経済の安定化に寄与することを目的に、軽種馬やその生産育成施設を所有又は管理して軽種馬を生産する全国の個人、法人が会員となり組織する団体であり、全国の主要な生産地に3か所の種馬場を設置して事業を展開しています。
また、競走馬の牧場で生産・育成関連の仕事に就業することを目的とし強い馬づくりを担える技術者の養成をおこなっています。

JRA日高育成牧場

JRA日高育成牧場では『強い馬づくり』の探求とその普及を目的とし、長年積み重ねた生産・育成技術で毎年、当場生産馬(平成21年産駒よりJRAホームブレッドとして売却開始)と各セリ市場で購買した馬を『JRA育成馬(旧抽せん馬)』として育成調教しています。

公益財団法人軽種馬育成調教センター(BTC)

公益財団法人軽種馬育成調教センター(BTC)は、軽種馬の資質の向上並びに軽種馬の生産・育成者の経営基盤の安定、強化を図り、競馬の安定的な発展を通じ、地域社会の健全な発展に寄与することを目的に1991年(平成3年)3月15日に設立され、主に以下の事業を行っています。

1.軽種馬の育成調教技術の改善・普及
2.軽種馬の育成調教技術者の養成
3.共同利用に供する軽種馬育成調教施設の運営・管理及び貸与

また、育成調教技術の改善・普及に寄与するため講演会の開催や技術普及誌「BTCニュース」を発行するとともに、競走馬の育成調教に必要な人材(育成調教技術者)を養成しています。

日高軽種馬農業協同組合(HBA)

日高軽種馬農業協同組合(HBA)は、昭和36年(1961年)に設立認可された軽種馬生産の専門農協で、日高管内の軽種馬生産・育成牧場、約700件が組合員として加入しています。 わが国の競走馬生産における中心的な役割を担い世界的な名血の導入、生産技術の向上を図り等、馬産地発展のための生産者組織の強化を旨としながら、診療事業の他、せり市場の開催、「競走馬のふるさと案内所」の運営など幅広い事業を行っています。

ひだか・ホース・フレンズ

日高軽種馬農業協同組合は、「日高軽種馬振興対策推進協議会」からの委託を受け、「ひだか・ホース・フレンズ」の運営を行っています。
ひだか・ホース・フレンズでは、馬産業への理解を深めていただくための「馬産業の啓蒙普及事業」、馬産業へ就業するための「軽種馬人材養成事業」に取り組んでおり、全く経験のない方でも馬とのふれあいを通じ、この産業を身近に感じていただく牧場体験から日高の生産牧場で働くために必要な
基礎知識や基本作業の習得を目指す実践的な訓練まで目的にあわせた研修生の受け入れを行っています。

BOKUJOB

BOKUJOBは、『強い馬づくりは、まず優秀な人づくりから』という基本理念のもと、競走馬の生産・育成牧場への優秀な人材の就業促進を主な目的としながら、今後の軽種馬産業界の更なる発展に貢献するため、牧場就業促進事務局の運営のもと、求人募集牧場・牧場で働く就業者の紹介等を中心に最新の情報を公開することも目的としています。

カテゴリー

農務課のカテゴリ

cc-by

page top