冬の座学講習会&現地研修会を開催!

スマイルトマト女子会では、令和6年12月19、20日の2日間で女子会役員が企画した講習会を開催しました。
12月19日(木)は、収量確保のための営農の考え方や、効率的な管理作業を学ぶため、北海道指導農業士の渡邉邦衡氏を講師とした座学講習会を行いました。当日は、会場16名、オンライン7名の計23名のスマイルトマト女子会会員や研修生が参加しました。
講習会では、ドベネックの桶の考え方に基づき「ほとんどの条件(気温、土壌水分、CO2など)が整っていても、何か1つの要素が不足していれば収量は向上しない。バランスが大事である。」等の説明がありました。
講義終了後は、会場・オンラインともに多くの質問がありました。アンケートでは、「毎日生長点を観察して草勢をコントロールすることを学んだ。来年から意識したい。」等の感想があり、収量向上に対する意欲が伺えました。

収量向上のための栽培管理について話す渡邉さん

収量向上のための栽培管理について話す渡邉さん

12月20日(金)は、トラクタの基本的な操作方法を学ぶため、(株)日高西部農協機械センター協力のもと、トラクタ運転研修会を開催しました。講習会には「男性に頼りがちなトラクタでの作業を自分たちも行えるようになりたい。」という要望があった、スマイルトマト女子会会員2名が参加しました。内容としては、トラクタを安全に使用するための注意点についての講習や、ハウス内でのロータリの施工方法等の演習が行われました。
参加者からは、「トラクタを操縦する時に注意する点が分かった。自分も気を付けるし、家族にも伝えようと思う。」、「初めてロータリを施工した。自分のほ場でも実践したい。」との声があり、女性農業者の経営参画に繋がる大変有意義な研修会となりました。

実際にトラクタを操縦する女子会会員

実際にトラクタを操縦する女子会会員

カテゴリー

日高農業改良普及センターのカテゴリ

お問い合わせ

日高振興局産業振興部日高農業改良普及センター日高西部支所

〒055-0107沙流郡平取町本町105-6 日高振興局西部総合庁舎

電話:
01457-2-2055
cc-by

page top