「ヒグマ注意報」発出中
平取町本町、荷菜地区
令和7年(2025年)8月1日~8月31日
「ヒグマ注意報」は、市街地付近において、ヒグマが頻繁に出没又は農業等被害が発生し、住民への人身事故の発生が懸念されるときに発出するものです。
平取町の一部地域においてヒグマの出没が相次ぎ、住宅のベランダに足跡らしきものが確認されました。
※最新の出没情報は平取町ホームページでご確認ください。
北海道では野山であればどこでもヒグマに出会う可能性があり、実際にヒグマによる人身被害の多くは野山で発生しています。市町村が提供するヒグマの出没に関する情報を確認し、山野でヒグマに出会わないための基本ルールを守りましょう。
ヒグマ出没情報について
下記のリンクより、各市町村のヒグマ出没情報を閲覧することが出来ます。
野山でヒグマに出会わないために
山野では、以下の基本ルールを守りましょう。
ヒグマを引き寄せないために
ヒグマの出没に伴う人身被害の防止に向けて、地域ぐるみで次のような取組をお願いします。
ヒグマを引き寄せる原因となるものを片付けましょう。
食べ物やその容器、ペットフード、干物や漬物などの保存食、コンポストなど匂いのあるものを野外に放置しないでください。
ゴミ出しは町のルールに従ってください。ヒグマは薄暗い時間帯に活動が活発になるため、ヒグマ出没時においては早朝のゴミ出しを控えるなどの対応をお願いします。
家庭菜園の作物や果実を早めに収穫し、畑に放置しないでください。
お墓のお供え物は持ち帰るようにしてください。
不要な果樹の伐採を検討してください。
ヒグマの出没しにくい環境をつくりましょう
道路や河川、家、農地等の周辺で刈り払いを行ってヒグマが身を隠す場所を減らし、ヒグマを近づけないようにしましょう。
農地については、電気柵の設置が有効です。
ヒグマ注意特別期間
毎年、春と秋に北海道でヒグマに対する注意を呼びかけています。
ヒグマ対策の手引き
主に市町村向けに北海道で作成している手引きです。ヒグマの生態や生活史も記載されています。
ヒグマ捕獲テキスト
北海道で作成している捕獲テキストです。
北海道ヒグマ管理計画
北海道で定めているヒグマ管理の計画や方針です。
ヒグマ注意報等について
北海道では、北海道ヒグマ管理計画に基づき、ヒグマの市街地出没や人身被害等が発生した際に、道民や来道者の皆さまに対して、ヒグマによる人身被害を防止することなどを目的に注意報等を発出します。
発令の基準は次のとおりです。
警報
市街地において、人身被害(死傷)が発生したとき
注意報
ア_市街地付近において、ヒグマが頻繁に出没又は農業等被害が発生し、住民への人身事故の発生が懸念されるとき
イ_市街地付近以外において、ヒグマによる人身被害(死傷)が発生したとき
注意喚起
ア_ヒグマによる人身被害が多発する季節など、注意を促す必要があるとき
イ_地域の実情に応じて、(総合)振興局が所管する地域で注意を促す必要があるとき