★日高文化歴史散歩 「第3章 開拓の鼓動 浦河編 【1~35】!」 2020年(令和2年)10月下旬

   ↑↑ クリックしてジャンプ ↑↑

新ひだか写真 (PNG 1.07MB)

【全体のイメージ】

地図 (PNG 163KB)

【参考:北海道日高振興局管内の7町の地図】

『Ⅰ JR浦河駅 【1~6】』

浦河駅 (PNG 794KB)

1.今日は、明治の開拓期から各種行政機関が置かれ、長らく日高地方の中心地とされた「浦河町」にやってきました。

 上の写真は、『JR浦河駅』です。

浦河駅2 (PNG 1.34MB)

2.駅前通り(北側)には、立ち並ぶ高層ビル群の数々が・・・あるはずもなく、なんと「崖」しかありません。

浦河地図 (PNG 947KB)

3.上の写真は、駅前にある「看板の地図」です。

 地図の上が南側ですが、浦河駅は最も平地が狭い地にあり(昭和50年代に駅南側が埋め立てられましたが)、駅の東側(地図の左側)に「中心街」があります。

 今回は、駅から【東進】して中心街を通り、札幌行きの高速バスの始発地となっている「東町」まで、ウォーキングすることにします。

浦河駅3 (PNG 1.3MB)

4.上の写真は、「浦河駅のホーム」です。

 浦河駅は、1935年(昭和10年)に開業しましたが、ウィキペディアによると、かつては「ホームは3番線」まであり、その他に貨物用線路もあったとのことです。

 開業当時からあるとされる「跨線橋」を渡り、南側の国道235号線(優駿浪漫街道)に出ます。

浦河町役場 (PNG 1020KB)

5.跨線橋を渡ると、1985年(昭和60年)に竣工した「浦河町役場の庁舎」があります。

 役場前の「バス停」からは、列車代行バス・地元路線バス・札幌行きの高速バス等が発着しています。

みなと公園 (PNG 900KB)

6.国道を【東進】すると、「みなと公園」に着きます。

 奥にあるのは、1928年(昭和3年)に竣工した「浦河港」です。

 なお、昔の日高管内の交通体系は、陸上交通が発達するまでは、「函館と日高各地を結ぶ航路」がその主役となっていました。

『Ⅱ 浦河中心街 【7~13】』

浦河市街 (PNG 455KB)

7.国道を更に【東進】すると、「町の中心街」に入ります。

 町の商工会議所・NTT・北電・日高信用金庫本店・北洋銀行等の「主要機関」の他、個人商店が建ち並びます。

浦河神社 (PNG 778KB)

8.途中、国道の北側に、1669年頃創基とされ、浦河の総鎮守とされる『浦河神社』があります。

文化会館 (PNG 419KB)

9.さて、町のランドマークタワーの『総合文化会館』が入るビルが見えてきました。

 浦河町出身の作家の馳星周さんが、今年「直木賞」を受賞し、祝福の懸垂幕が掲げられています。

浦河市街2 (PNG 459KB)

10.浦河町総合文化会館には、「ヨーロッパのオペラホール」を思わせる700名収容の文化ホールがあり、その他にこの建物は、高層ホテル等の各種施設が入る、全長約200mの複合ビルとなっています。

 なお、現在メジャーリーグで活躍している大谷翔平選手が、日ハム時代の2015年に、浦河町の応援大使となった関係で、同建物内に「等身大の写真等」が飾られています。

(一時期、当該写真が盗まれて「全国ニュース」になったのですが、現在は戻ってきています。)

浦河市街3 (PNG 554KB)

11.総合文化会館の南側には、日高管内唯一の映画館である「大黒座」があります。

 1918年(大正7年)に開館した「道内一古い映画館」です。

浦河市街4 (PNG 430KB)

12.国道をはさんで複合ビルの南側には、「無電柱化」されて、きれいなたたずまいを見せる個人商店が建ち並んでいます。

 町の郷土史によると、かつては中心街に国道を通さずに、バイパスとする案もあったとのことですが、「町の発展」のために中心街を通すようにしたとのことです。

浦河市街5 (PNG 399KB)

13.しかし、全国の地方都市と同様、同町の買い物客の多くも、中心街の個人商店よりも「郊外の大型商業施設」に集まっているのが実状です。

 高層ホテルの北側に、「浦河灯台」があるので、これからそちらへ向かうことにします。

『Ⅲ 望洋の社 【14~24】』

望洋の社3 (PNG 1.81MB)

14.「望洋の社」との看板付近の階段を登って、【北進】します。

望洋の社4 (PNG 938KB)

15.階段を登りきると、1891年(明治24年)に設置された『浦河灯台』に着きます。

望洋の社5 (PNG 877KB)

16.浦河灯台の東側には、「浦河のアメダス」等があります。

 1926年(大正15年)に「浦河測候所」が設けられましたが、現在は無人となっています。

 なお、海岸近くの高台にあるので、浦河町の「風速」は高めに観測されていると思われます。

望洋の社6 (PNG 695KB)

17.更に坂を登り【北進】すると、「西忠義碑」があります。

 1901年(明治34年)に浦河支庁(現在の日高振興局)の「第四代支庁長」になった方で、日高開発に努力した業績を称えるため、1953年(昭和28年)に同碑が設けられました。

潮見が丘公園4 (PNG 808KB)

18.更に坂を登り【北進】すると、野球場・テニスコート・スポーツセンター等がある『潮見ヶ丘公園』に辿り着きます。

ファミスポ5 (PNG 758KB)

19.上の建物は、「ファミリースポーツセンター」です。

 無料で「トレーニングルーム」を利用出来ると聞いていますが、運動不足の私は、一度も建物の中に入ったことがありません・・・・

ファミスポ2 (PNG 668KB)

20.その建物の横に、とても小さな看板で「笑顔になれるルピナスの丘」と掲げられています。

 「ルピナスの丘」については、私が浦河赴任の際、町の移住者用パンフレットを見て、たまたま名前は知っていましたが、春の一時にだけ花が咲く所と思い込んで、つい最近まで一度も行ったことがありませんでした。

ファミスポ3 (PNG 787KB)

21.これが『ルピナスの丘』です。

 秋になってもきちんと手入れがなされており、海を眺められる丘にある「なんとも素敵なガーデン」です。

 体育館の裏側(西側)に「隠れた」ようにあり、数年間浦河町に住んでいたものの、最近までその存在を知らなかった自分を笑ってしまいました。

ファミスポ4 (PNG 786KB)

22.十勝や上川では、「ガーデン巡り」による観光振興を図っています。

 日高でも海や馬牧場をバックに「ガーデン街道」を形成すれば、三地域を周遊するルートが出来るのに・・・・と思いました。

(あくまで、「個人的妄想」です。)

潮見が丘公園2 (PNG 724KB)

23.その後、潮見ヶ丘公園を後にして【東進】し、「坂道」を下って行きます。

潮見が丘公園3 (PNG 986KB)

24.途中、1879年(明治12年)創基の『正信寺」の裏側(北側)を通ります。

『Ⅳ 常磐町 【25~31】』

常盤町 (PNG 557KB)

25.さて、浦河小学校の東隣を【北進】し、「JR日高線の高架橋」の下を通ります。

 なお、北海道の都市は、平地の真ん中に計画的人工的に造られたものが多く、こういった昭和の雰囲気を漂わせる「レトロな高架橋」は、小樽等でも見られますが、北海道では珍しいと感じました。

JR日高線の高架橋 (PNG 1.91MB)

26.高架橋のすぐ北側には、「浦河簡易裁判所」があります。

 1882年(明治15年)に「浦河治安裁判所」が設置され、その後、幌泉(現在のえりも町)に移転されるも、1895年(明治28年)に再び浦河に再移転されました。

光照寺 (PNG 1.74MB)

27.浦河簡易裁判所の北隣には、1882年(明治15年)に建立された『光照寺』があります。

 境内は緑が多く、紅葉の季節になると、まるで「京都」にいるような景色となります。

常盤公園 (PNG 1.5MB)

28.次に、町道を北東方向へ進み、山の上にある「常盤公園」を目指すことにします。

常盤公園2 (PNG 1.5MB)

29.上の写真は、『常盤公園』の一部です。

 地図で見ると「広大な公園」のようで、私も全て見て回ったことがないのですが、北側の方まで全て回ると寄り道になるので、【東進】することにします。

常盤公園3 (PNG 1.41MB)

30.目の前に見える山の頂上の「NTT無線中継所」に向かって、【東進】し続けます。

坂 (PNG 1.34MB)

31.山を登り切った後、更に【東進】して「坂」を下ります。

『Ⅴ 東町 【32~35】』

坂2 (PNG 1.06MB)

32.すると、やっと海沿いに走る「国道235号線(優駿浪漫街道)」が見えてきました。

日赤 (PNG 866KB)

33.国道の目の前には、大きな建物の『浦河赤十字病院』があります。

 1939年(昭和14年)に設立され、現在では「日高全域の二次医療圏の中核的な病院」とされていますが(このような病院を道では「地域センター病院」と呼んでいます)、全国の地方病院と同様に常勤医不足の状況にあります。

日赤2 (PNG 804KB)

34.浦河赤十字病院の北隣にあるのが、「浦河赤十字看護専門学校」です。

 医師と同様、「看護師不足」に悩む日高管内の各病院から期待される学校です。

日赤3 (PNG 313KB)

35.そして、いよいよ最終目的地である、道南バスの『浦河バスターミナル』に到着。

 ここから「札幌行きが1日6便」、新千歳空港行きが1日1便運行されています。

 また、JR北海道バスにより、別の停留所から「札幌行きが1日2便」運行されています。

 以上で、今回のウォーキングは「終了」です。

 【以上、ウォーキング距離 推定約4km】

カテゴリー

cc-by

page top