お知らせ
【!SOS!】浦河保健所では、多頭飼育対応による引取りが続いているため、現在、猫の数が大変多くなっています。
体調に不安のある猫ちゃん、人慣れ不十分な猫ちゃんもいますが、「新しい飼い主さん募集」情報で気になる猫ちゃんがいましたら、詳しくご説明しますのでお気軽にご連絡ください。また、情報拡散についてもご協力いただけましたら幸いです。
迷い犬・猫の情報【犬0匹、猫0匹】
現在、収容中の迷い犬・猫はいません。
飼い犬が迷子になったら、保健所、町役場、警察に至急連絡してください!
飼い猫が迷子になったら、保健所、警察に至急連絡してください!
保健所に収容された迷い犬・猫の返還には、返還料+飼育管理費が必要です。
返還手数料:1,080円
飼育管理費:犬1,440円(1泊につき)、猫1,040円(1泊につき)
保健所の担当窓口
生活衛生課 主査(環境衛生)
電話:0146-22-3071 業務時間:平日8:45~17:30
新しい飼い主さん募集【犬0匹、猫7匹】(9/16更新)
募集猫1(仮名:パンダ)
性別:オス(未去勢)
年齢:推定5ヵ月
体格:体格は良好。軽い猫風邪症状あり(軽い目やに)。
★初心者の方にもおすすめの人なつこい猫です。好奇心旺盛なので脱走に注意です!
※猫の平均寿命は15才~20才ほどです。一方、人間の健康寿命は男性73才、女性74才(令和4年 厚生労働省資料)です。60才以上の方に5才未満の猫の飼育はおすすめしておりません。
※面会はお電話でご予約ください。
特徴:よく人慣れしており、遊んで欲しくて、人の足の周りをウロウロ、スリスリと離れません。ケージの外に出たがって、水やトイレ砂をまき散らすこともあるので、しっかりと遊んであげられる方のご連絡をお待ちしています。
(8/25追記)
変わらず良く遊び、よく食べ元気に過ごしています。猫じゃらしを一人で振り回して遊んだりもしており、とにかく遊びたい盛りです。
また、少し落ち着いたのか、水やトイレ砂をまき散らすことはなくなりました。
(9/16追記)
元気に遊んでいます!兄弟猫のブランとはじゃれあって遊びますが、一人遊びも人間も好きなので1匹飼育も可能だと思います。ごはんはドライフード、トイレは猫砂で上手にできます。おすすめ猫ナンバー1のパンダですが、なぜかお問い合わせがありません。猫初心者さんでも飼い方など丁寧に説明いたしますので、お気軽にご相談ください(譲渡条件がありますので「面会予約と譲渡について」をご確認ください)。
募集猫2(仮名:ブラン)
性別:オス(未去勢)
年齢:推定5ヵ月
体格:発育不良で、非常に小柄(1.3kg)。
★月齢に対し体が小さく排泄に問題があり、定期的な通院と療法食などのケアが必要ですが、性格がばつぐんに良く、病院での処置も頑張っています。そのけなげさと無邪気さが一層愛おしくかわいい猫です。ブランの猫生に伴走していただける方をお待ちしています。
※猫の平均寿命は15才~20才ほどです。一方、人間の健康寿命は男性73才、女性74才(令和4年 厚生労働省資料)です。60才以上の方に5才未満の猫の飼育はおすすめしておりません。
※面会はお電話でご予約ください。
特徴:よく人慣れしており、好奇心旺盛で活発です。食欲旺盛で元気もありますが、現在病院受診をしており、「巨大結腸症」との診断を受けており、「膀胱結石」も疑われます。浣腸を実施しても依然として便は腸に詰まっており、お腹がパンパンの状態です。そのため押し出された便でお尻の周りが汚れており、度々洗ってはいるのですが、ケージの中がすぐに便で汚れてしまいます。また、猫風邪で両目とも腫れており目薬も投薬しています。
心配事はつきないブランですが、本人はどこ吹く風で周りの猫にちょっかいをかけたり、猫じゃらしで遊んだりと子猫らしいかわいさを発揮しています。
飼うに当たって様々なケアが求められる子ですが、ブランの状態を御理解いただき、十分なケアをしていただける方のご連絡をお待ちしています。
(9/4追記)
連日の病院受診により、詰まっていた便の多くは排出されお腹が少しすっきりしました。
現在は消化器系の療養食により管理していますが、便の出方にはムラがあり、コントロールには注意が必要です。
(9/16追記)
ドライフードの療法食に排便を促すシロップをかけて食べていますが、なかなか排便がうまくいかず、定期的に通院し浣腸をしていただきお腹をすっきりさせています。お尻からうんちが漏れ出ることはなくなり、お尻のただれも良くなりました。しかし、ずっと排便に支障があったせいか、トレイは失敗しがちです・・・。元気、食欲はあり、かわいさを振りまいています!
募集猫3(①ホルン、②スタイン、③みぃ、④カリコ)
性別:①オス(未去勢)、②~④メス(未避妊)
年齢:全て推定3ヵ月(兄弟姉妹)
体格:良好。軽度の猫風邪症状あり(目の腫れ)。
★人慣れが不十分な臆病な子猫たちです。猫が安心して暮らし、家庭猫となるため、お迎えしてしばらくはケージでの飼育をお願いします。
※猫の平均寿命は15才~20才ほどです。一方、人間の健康寿命は男性73才、女性74才(令和4年 厚生労働省資料)です。60才以上の方に5才未満の猫の飼育はおすすめしておりません。
※面会はお電話でご予約ください。
特徴:どの子もあまり人慣れしていませんが、ホルンとみぃは撫でると頭を預けてくることもあります。
スタインは人を見ると離れていきますが、なで始めるとされるがままという感じなので、これからに期待というところです。
カリコは小さいながらもシャーと威嚇してくるので、人との距離感を勉強中です。
食欲もあり、トイレも猫砂でできますが、まだ自分を出せていない子ばかりなので、性格は確認中です。
(9/16追記)
①ホルン:かわいらしくにゃあにゃあ言いながら前に出てくるようになりましたが、ケージの外にでるのはまだ少しコワイみたいです。ごはんはドライフード、トイレは猫砂で上手にできます。
②スタイン:ベッドの中にうずくまっていることが多いですが、なでるとちょっと嬉しそう(?)な感じが出てきました!ごはんはドライフード、トイレは猫砂で上手にできます。
③みぃ:すっかり慣れて前に出てきてアピールする姿がとてもかわいい美猫です。パンダたちが遊んでいると一緒に遊びたそうにしています。
④カリコ:臆病で、まだケージの奥にいることが多く、小さいシャーを繰り出しますが、毎日のなでなで訓練で少しずつ進化しています。デリケートなカリコに寄り添ってくれる新しい飼い主さんをお待ちしています。ごはんはドライフード、トイレは猫砂で上手にできます。
募集猫3(仮名:シロ)
性別:オス(未去勢)
年齢:推定5才
体格:やや痩せています。猫風邪のせいか、左目が少し腫れています。
★人慣れしていません。ケージ飼育しながら人慣れさせていく必要がありますので、シャー猫飼育経験がある方など、中~上級者向けの猫になります。
※面会はお電話でご予約ください。
特徴:緊張で固まっており、シャーッがあいさつとなっています。写真のとおり基本的にいかみみですが、パンチなどの攻撃性は今のところ見られません。
食欲旺盛で、ご飯が置かれるとすぐに食べたそうにしますが、人が見ている前では食べたくないようで、食欲と警戒心の間で揺れ動いている様子が見られます。
(7/28追記)
環境に少し慣れてきたこともあってか、自分を出せるようになってきており、手がでることもあるようになってきました。攻撃的というよりは人に対して臆病であるように思います。
もともと外で飼育されていたシロには保健所の環境がストレスになるのか、左目の状態は良くならず、人慣れもなかなか進められない状況です。シロの性格を御理解いただき、家族として迎え入れていただける方をお待ちしています。
(8/25追記)
保健所収容から2ヵ月を過ぎ、少し人慣れしてきた様子が見られるようになりました。写真のように普段お世話する職員には穏やかな表情を見せるようになり、ご飯を食べているときに頭をなでることもできるようになりました。なでられることにはまだ抵抗があるようなので、少しずつ馴れてもらえればというところです。
(9/16追記)
夏の暑さもやわらぎ、くつろいでいる表情が多くなりました。が、触れそう(?)と思ってタオル越しにわしわし触ると「シャーカッ!」と怒られます。まだまだワイルドキャットなシロさんです。ごはんはドライフードに缶詰トッピングがお気に入り(出す手際が悪いとパンチで督促されます)。トイレは猫砂で上手にできます。こんなシロさんを手懐けてみたい!という方からのお問い合わせをお待ちしております。
面会予約と譲渡について
北海道では、やむを得ず保健所に収容された犬猫にできるだけ生存の機会を与えるため、各(総合)振興局において「新しい飼い主探しネットワーク事業」により犬猫の譲渡を行っています。
譲渡条件を満たしていない方には譲渡していませんのでご了承願います。
また、保健所に収容されている犬猫は、飼い主に放棄されたり飼育が困難な性質であるなどの事情を抱えていることが多いので、譲渡条件を満たした方の中から収容中の犬猫の状態により適した方に譲渡しますので、譲渡のご希望に添えない場合があることもあらかじめご了承ください。
面会予約について
お電話でご予約ください。
【受付時間】平日 8:45~17:30
【担当窓口】北海道浦河保健所 生活衛生課 主査(環境衛生)
電話 0146-22-3071
住所 浦河町東町ちのみ3丁目1-8
譲渡条件
- 18才以上ですか?
- 犬は10~15年、猫は10~20年の寿命があります。最期まで適正に飼うために、ご自身の年齢や家族構成に応じた備えができますか?
- 飼育することを家族全員が賛成していますか?
- 毎日の食事、トイレ、散歩(犬)などの世話をする人がいますか?
- 飼育できる環境(場所・広さ)がありますか?
- 猫は室内で飼育しますか?
- 食費、登録料(犬)、マイクロチップ装着、病気やけが、繁殖を望まない場合の避妊・去勢手術などの費用は負担できますか?
- 隣近所に迷惑をかけないで飼育できますか?
- 旅行や外出などが制限されても大丈夫ですか?
- 犬は根気と愛情を持ってしつけができますか?
- 動物の飼育が禁止されている住宅ではありませんか?
- 子ども(未成年の方)がほしがっているから飼うという場合、大人が責任を持てますか?
注意事項
・面会は主にお世話をされる方を含むご家族複数で来られることをおすすめします。
・面会の際は、緊張している犬猫もいますので、係員の指示に従ってください。
・譲り受けは、面会後にご家族でよく話し合って決めていただきますようお願いいたします。
・遠方の場合など、何度も保健所に来ることが難しい場合は、お電話で犬猫の状況を詳しく説明し、飼育環境を詳しくおうかがいすることで、譲渡に適するかおよその確認はできますのでご相談ください。
・譲渡のご希望に添えない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
浦河保健所へのアクセス
浦河保健所以外の場所で新しい飼い主さんを募集している犬猫
飼い主探しノート(日高振興局環境生活課)
事情があって飼育の継続が困難となった犬・猫を譲りたい方と、新たに飼い主となりたい方との情報交換を支援しています。詳細は下記ホームページをご覧下さい。
犬猫の飼い主さがしノート
北海道動物愛護センター
北海道動物愛護センターにいる犬猫の情報の他、各地域の保健所の収容状況へのリンクがあります。
動物愛護ボランティアさんの施設、譲渡会など
北海道内でもたくさんの動物愛護ボランティアさんが活動されています。
保健所では、特定のボランティアさんをご紹介することはできませんが、インターネットでお調べいただければ譲渡会情報などを見つけることができると思います。
飼っている犬猫の飼育継続が困難になった場合は・・・
「動物の愛護及び管理に関する法律」では、飼い主さんの責務として「動物がその命を終えるまで適正に飼養すること」と記載されています。
また、譲渡先を見つけるための取り組みを行っていない場合等、終生飼養の趣旨に照らして不適当と認められる場合は、保健所は引取りを拒否することができると規定されています。
まずは最後まで責任持って飼うよう努力しましょう。
どうしても飼えない場合も、ご自身の責任で新たな飼い主を探してください。
犬猫の飼い主探しノート(日高振興局環境生活課)
事情があって飼育の継続が困難となった犬・猫を譲りたい方と、新たに飼い主となりたい方との情報交換を支援しています。詳細は下記ホームページをご覧下さい。
犬猫の飼い主さがしノート
なぜ、保健所で犬猫の新しい飼い主を募集しているの?
保健所は「狂犬病予防法」に基づく犬の収容施設で、犬猫の保護施設ではありません。
現在は「動物の愛護及び管理に関する法律」に基づき、所有者がやむを得ず放棄した犬猫、所有者不明の猫も収容し、それら犬猫にできるだけ生存の機会を与えるため、各(総合)振興局における「新しい飼い主探しネットワーク事業」により犬猫の譲渡を行っています。
しかし、保健所の収容施設は最低限の広さや設備しかなく、場合によっては殺処分という選択肢もありえます。
保健所では、野良猫の捕獲、保護、駆除、犬猫の預かりや新しい飼い主を探すための引き取りは行っていません。
犬猫に関するその他のお問い合わせについて
犬の登録について
犬の登録については各町役場にお問い合わせください。
犬の飼い方について
・放し飼い、咬傷事故などのトラブルは、各町役場にお問い合わせください。
・虐待を疑う場合などは、日高振興局環境生活課にお問い合わせください。
【日高振興局環境生活課】 電話:0146-22-9254 業務時間:平日8:45~17:30
猫の飼い方について
・保健所では、野良猫の捕獲、保護、駆除は行っておりません。
・虐待の疑いや不適切な飼育についての相談などは、日高振興局環境生活課にお問い合わせください。
【日高振興局環境生活課】 電話:0146-22-9254 業務時間:平日8:45~17:30