HIV ・ エイズについて
HIVとは、Human(ひと)・Immunodeficiency(免疫不全)・Virus(ウイルス)の頭文字をとって命名された「エイズウイルス」のことです。
エイズ(AIDS)とは、Acquired(後天性)・Immunodeficiency(免疫不全)・Syndrome(症候群)の略称で、HIVに感染した人が、免疫低下による様々な合併症を発症した状態のことをさします。
HIVはエイズの原因となるウイルスの名称であり、
エイズはHIVによって引き起こされる病気です。
感染経路
HIVの感染経路は主に3つです。
1 性行為による感染
感染者の精液や膣分泌液に含まれているHIVは、性器や肛門、口などを通して体内に入り感染します。
2 血液を介しての感染
HIVに汚染された注射針や、注射器での麻薬の回し打ちで感染することがあります。
3 母から子への母子感染
母親がHIVに感染していると、妊娠中の母親の体内で、また、出産時や出産後に血液などから感染する可能性があります。
また、出産後、母乳により感染することもあります。
※ 母子感染の確率は10~30%です
感染を予防するためには
■ 性行為での感染を予防するために、性交・オーラルセックス(口腔性交)の際には
必ずコンドームを着用してください。
■ 血液感染を予防するために、注射器具などの共用は避けましょう。
検査・相談について
浦河保健所の相談・匿名検査(要予約) | |
|
1 エイズ専用電話(0146-22-7377)に予約してください |
その他の相談先など
エイズカウンセラーの相談電話 | |
|