梅毒検査

梅毒とは

梅毒は、梅毒トレポネーマという細菌によって生じる性感染症です。

症状がでない場合もあるため、いつの間にか相手に感染させていることもあります。                                    感染の早期発見・治療により治る病気ですが、自分だけが治療してもパートナーから再感染したり、感染させているおそれもあるため、パートナーも検査・治療をすることが必要です。

症状

梅毒は症状が多彩で、他疾患と間違われることがあります。

感染経路

一般の生活の接触程度では、感染する心配はほとんどありません。

○性行為による感染                                                                           感染者の精液や膣分泌液を感染源として、性器や肛門、口腔などを通して体内に入り感染します。

○母から子への感染                                                                          母親が梅毒に感染していると、妊娠中の母親の体内から感染する可能性があります。(先天梅毒)

予防方法

○性交の際には、必ずコンドームを着用しましょう。

○複数の相手との性交は、感染する(感染させる)リスクが高くなるため控えましょう。

いま、梅毒が増えています

2022年以降、国内だけでなく、北海道でも梅毒感染者が増加しています。                                       道内における梅毒感染者報告は、令和6年1月から3月末時点で122人となっており、例年に比べ患者数は約0.5倍増加しています。

梅毒.png

 

梅毒の流行状況等については、下記をご確認ください。

北海道の梅毒流行状況(北海道保健福祉部感染症対策局)

 

梅毒の検査・相談について

浦河保健所では、梅毒に関する相談や、                                                             感染の不安のある方への匿名・無料検査を下記問合せ先にて受付けています。               

浦河保健所の相談・匿名検査(要予約)
お問い合わせ: 0146-22-7377
受付時間:平日(月曜~金曜)9:00~17:00
お気軽にご相談ください!!

※梅毒は、血液中の梅毒抗体を調べますが、感染してから身体のなかに抗体ができるまで約1ヶ月とされているため、検査結果が陰性となり、感染したことがわからない時期があります。(ウィンドウ期)                                                   そのため、感染の心配のある出来事から1ヶ月以降の検査を推奨しています。

 

カテゴリー

保健行政室(浦河保健所)のカテゴリ

お問い合わせ

日高振興局保健環境部保健行政室(浦河保健所)健康推進課

〒057-0007浦河郡浦河町東町ちのみ3丁目1番8号

電話:
0146-22-3071
Fax:
0146-22-1447
cc-by

page top